詳細情報
生徒に聞かせたい数学のはなし (第1回)
新しい数が登場する場面でのはなし
3年/平方根
書誌
数学教育
2017年4月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学は,計算方法や公式だけを勉強する教科だと思うと,生徒にとっては「数が苦」になってしまうことがあります。もちろん,中学生という発達段階では基本的な内容の理解も大切ですが,技能の習得だけではなく,数学が生まれた背景や文化と結び付けたり,単元の導入でその後の内容につながる大事な見方や考え方を意識付けた…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生徒に聞かせたい数学のはなし 9
紙の比から神の比へ〜その3〜
3年/二次方程式,相似な図形,三平方の定理
数学教育 2017年12月号
生徒に聞かせたい数学のはなし 8
紙の比から神の比へ〜その2〜
3年/二次方程式,相似な図形,三平方の定理
数学教育 2017年11月号
生徒に聞かせたい数学のはなし 7
紙の比から神の比へ〜その1〜
3年/二次方程式,相似な図形
数学教育 2017年10月号
生徒に聞かせたい数学のはなし 5
昔の人は,こんな解き方で!?
3年/二次方程式
数学教育 2017年8月号
生徒に聞かせたい数学のはなし 3
魔法のようなインドの速算術
3年/式の計算の利用
数学教育 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
生徒に聞かせたい数学のはなし 1
新しい数が登場する場面でのはなし
3年/平方根
数学教育 2017年4月号
「公意識教育」のあり方を問う 3
教育活動全体を通じての道徳教育とは
現代教育科学 2011年6月号
“歴史学習・歴史認識”の授業―オモシロ工夫例
“歴史は推理だ”を意識させる授業
社会科教育 2007年3月号
手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 12
大人の見方を変える
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
書評
『「漢字文化」をこう教える』(全7巻)(向山洋一編)
国語教育 2001年12月号
一覧を見る