詳細情報
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第9回)
小学2年/人物の変容をとらえ、作品のおもしろさを表現する
わたしはおねえさん(光村)
書誌
国語教育
2013年12月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
中心人物「すみれちゃん」は二年生の設定である。本教材を学習する子どもたちにとって、まさに等身大の中心人物である。また、二年生である、お姉さんであるという誇らしさが中心人物の視点から素直に描かれた作品だといえる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 12
小学2年/中学年へつなぐ読みの力としての基礎・基本〜物語編〜
ニャーゴ(東書)
国語教育 2014年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 11
小学2年/中学年へつなぐ読みの力としての基礎・基本〜説明文編〜
虫は道具をもっている(東書)
国語教育 2014年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 10
小学2年/文章構成をとらえる読みへ〜中学年を意識して〜
おにごっこ(光村)
国語教育 2014年1月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 8
小学2年/「じぞうさまの歌」に着目して読む
かさこじぞう(学図)
国語教育 2013年11月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 7
小学2年/「順序」をとらえることはなぜ必要か?
ビーバーの大工事(東書)
国語教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 9
小学2年/人物の変容をとらえ、作品のおもしろさを表現する
わたしはおねえさん(光村)
国語教育 2013年12月号
TOSS中学 どこでも模擬授業
化石の40代でも「どこ模」で腕をみがけば蘇る
教室ツーウェイ 2006年6月号
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
小学5年/農業
子どもが主体になる発問で、授業が深まる
社会科教育 2015年7月号
特集3 2・3学期教材の発問Best Selection 文学編
「海の命」(小学6年/光村図書)
子どもの読みのズレから主体性を生む発問
実践国語研究 2022年9月号
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
身の回りの出来事を取り入れた発問
社会科教育 2015年7月号
一覧を見る