詳細情報
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第10回)
小学2年/文章構成をとらえる読みへ〜中学年を意識して〜
おにごっこ(光村)
書誌
国語教育
2014年1月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
行動を説明することは、物事を論理的にとらえ、言葉で表現する力を育てる上で、欠かせない学びである。 本教材は、遊びでの動きの様子を具体的に分かりやすく伝えている。そのため、読者は筆者と対話をするかのように読み進めることができる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 12
小学2年/中学年へつなぐ読みの力としての基礎・基本〜物語編〜
ニャーゴ(東書)
国語教育 2014年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 11
小学2年/中学年へつなぐ読みの力としての基礎・基本〜説明文編〜
虫は道具をもっている(東書)
国語教育 2014年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 9
小学2年/人物の変容をとらえ、作品のおもしろさを表現する
わたしはおねえさん(光村)
国語教育 2013年12月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 8
小学2年/「じぞうさまの歌」に着目して読む
かさこじぞう(学図)
国語教育 2013年11月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 7
小学2年/「順序」をとらえることはなぜ必要か?
ビーバーの大工事(東書)
国語教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 10
小学2年/文章構成をとらえる読みへ〜中学年を意識して〜
おにごっこ(光村)
国語教育 2014年1月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学地理/『散策記』づくりを通して、地理的見方・考え方を鍛える(「地域の規模に応じた調査」B)
社会科教育 2002年11月号
「人と関わる力を伸ばす」ための効果的な指導の実際
幼児期の指導の実際
共同注意を促す個別指導の取り組み
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
国語教育時評 10
紙上シンポジウム記録が「看板倒れ」になるわけについて
国語教育 2007年1月号
「人と関わる力を伸ばす」ための効果的な指導の実際
幼児期の指導の実際
人と関わる力を伸ばす“人への意識を高める”指導
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
一覧を見る