詳細情報
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第2回)
予想を体で表現し,大型画面で検証しよう
書誌
数学教育
2017年5月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
附属高校での「補習」のチャンスをいただく 昨年4月から附属高校の校長を兼任し,いろいろな教科の授業を拝見する機会が増えました。12月になって「冬休みに補習がありますが,附属らしい補習をしたいので,課題を3つほど提供してください」と,1年数学科担当の2人から声をかけていただきました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 48
コロナ禍を乗り越えて次のステージへ
数学教育 2021年3月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 47
学校に「1人1台」のタブレットがやってくる
数学教育 2021年2月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 46
想定外の反応に合わせて流れを変えられる対面授業
数学教育 2021年1月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 45
考えさせたいことは何?
数学教育 2020年12月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 44
オンラインでの「普通」から次のステージを考える
数学教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 2
予想を体で表現し,大型画面で検証しよう
数学教育 2017年5月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 5
電卓で垣間見える規則性をはっきり・すっきり納得したい
数学教育 2017年8月号
特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
【提言】なわとびの魅力を子どもたちに!
楽しい体育の授業 2022年12月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 10
大学入試問題の背景を実験で確かめ,発展させてみよう
数学教育 2018年1月号
授業習慣づくり―導入の基本パターンをどうするか
子どもの見学をどうするか
楽しい体育の授業 2014年4月号
一覧を見る