詳細情報
特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
【提言】なわとびの魅力を子どもたちに!
書誌
楽しい体育の授業
2022年12月号
著者
藤田 晶一
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
3年近くコロナ禍での生活が続き,子どもたちの遊びや運動習慣に影響を及ぼしています。そのような中,今月の特集で取り上げるなわとび(特に短なわ)は,ソーシャルディスタンスを確保しながら,短時間にかなりの運動量を確保することができます。これからの寒い時期にはもってこいの教材で,授業はもちろん,休み時間や放…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
6年間の系統がわかる!短なわ・長なわの技一覧
楽しい体育の授業 2022年12月号
前回し跳びがだれでも絶対できるようになるための基礎づくり 全解剖
なわ選び,保管,持ち方,姿勢
楽しい体育の授業 2022年12月号
前回し跳びがだれでも絶対できるようになるための基礎づくり 全解剖
入門期の回し方・跳び方
楽しい体育の授業 2022年12月号
前回し跳びがだれでも絶対できるようになるための基礎づくり 全解剖
ステップアップの回し方
楽しい体育の授業 2022年12月号
前回し跳びがだれでも絶対できるようになるための基礎づくり 全解剖
ステップアップの跳び方/手と足の協応
楽しい体育の授業 2022年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
【提言】なわとびの魅力を子どもたちに!
楽しい体育の授業 2022年12月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 10
大学入試問題の背景を実験で確かめ,発展させてみよう
数学教育 2018年1月号
授業習慣づくり―導入の基本パターンをどうするか
子どもの見学をどうするか
楽しい体育の授業 2014年4月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 40
「オンラインの併用」で次世代に飛躍するために
数学教育 2020年7月号
GC活用研究会レポート 1
教材開発とGCのイベント機能
数学教育 2008年4月号
一覧を見る