詳細情報
特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
前回し跳びがだれでも絶対できるようになるための基礎づくり 全解剖
ステップアップの跳び方/手と足の協応
書誌
楽しい体育の授業
2022年12月号
著者
大島 智
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 つま先で跳ぶ良さって? 大きく跳ぼうとすると,足の裏全体で跳び,足の裏全体で着地しようとしてしまいます。それでは,安定した連続ジャンプにはつながりません。そこで,踵を着いてしまうジャンプではなく,つま先でのジャンプを習得する方法を紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
【提言】なわとびの魅力を子どもたちに!
楽しい体育の授業 2022年12月号
特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
6年間の系統がわかる!短なわ・長なわの技一覧
楽しい体育の授業 2022年12月号
前回し跳びがだれでも絶対できるようになるための基礎づくり 全解剖
なわ選び,保管,持ち方,姿勢
楽しい体育の授業 2022年12月号
前回し跳びがだれでも絶対できるようになるための基礎づくり 全解剖
入門期の回し方・跳び方
楽しい体育の授業 2022年12月号
前回し跳びがだれでも絶対できるようになるための基礎づくり 全解剖
ステップアップの回し方
楽しい体育の授業 2022年12月号
一覧を見る
検索履歴
前回し跳びがだれでも絶対できるようになるための基礎づくり 全解剖
ステップアップの跳び方/手と足の協応
楽しい体育の授業 2022年12月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 20
「試しにやってみる」環境は整っていますか?
数学教育 2018年11月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
低学年/数の不思議発見「知的なたし算」
向山型算数教え方教室 2003年9月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 36
ファニャーノの問題を作図とのかかわりでチャレンジした細山田実践
数学教育 2020年3月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/子どもの心に届くほめ言葉のポイント
向山型算数教え方教室 2007年1月号
一覧を見る