詳細情報
特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
課題提示・導入
06 数学モードに素早く切り替える導入ネタの技
書誌
数学教育
2017年9月号
著者
伊藤 邦人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 拡散思考をさせる 「思考過程→結論」という順思考は,左の図のように学びをせばめる収束思考になる。逆に,「結論→思考過程」という流れにすれば,拡散思考へと変わる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
習熟・定着
25 楽しみながら計算に習熟させる技
数学教育 2017年9月号
教材・教具
01 身の回りの素材を数学の教材に変身させる技
数学教育 2017年9月号
教材・教具
02 生徒の理解を助ける教具づくりの技
数学教育 2017年9月号
教材・教具
03 教科書教材をアレンジする技
数学教育 2017年9月号
課題提示・導入
04 視覚的な効果を活用する技
数学教育 2017年9月号
一覧を見る
検索履歴
課題提示・導入
06 数学モードに素早く切り替える導入ネタの技
数学教育 2017年9月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 8
授業改善チェックリストで単元計画作成
小学4年生の小型ハードル走
楽しい体育の授業 2018年11月号
授業提案3
【授業提案を読んでの意見】「話すこと」と「聞くこと」は一対の関係
数学教育 2013年5月号
授業提案6
【意見を読んで】「つぶやき作戦」で生徒をつなぐ
数学教育 2013年5月号
いじめを克服する子ども集団の教育力を育てる
まず教師自身の教育力を高める
心を育てる学級経営 2007年4月号
一覧を見る