詳細情報
特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
課題提示・導入
04 視覚的な効果を活用する技
書誌
数学教育
2017年9月号
著者
宮本 博規
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 フラッシュ型で課題提示をする 小学校ではよく授業の冒頭に既習内容を振り返る場面が見られる。それが時折フラッシュ教材などを用いながら効率的・効果的に行われることがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材・教具
01 身の回りの素材を数学の教材に変身させる技
数学教育 2017年9月号
教材・教具
02 生徒の理解を助ける教具づくりの技
数学教育 2017年9月号
教材・教具
03 教科書教材をアレンジする技
数学教育 2017年9月号
課題提示・導入
05 生徒の驚きや関心を引き出す技
数学教育 2017年9月号
課題提示・導入
06 数学モードに素早く切り替える導入ネタの技
数学教育 2017年9月号
一覧を見る
検索履歴
課題提示・導入
04 視覚的な効果を活用する技
数学教育 2017年9月号
特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
[論説]多面的・多角的な思考を生み出す発問とは
道徳教育 2023年6月号
キーワードから読み解く!教材研究〜授業づくり〜授業改善までの手法
成果の確認に効果的な「パフォーマンス評価」とは?
1 獲得した知識や技能の活用や応用…
楽しい体育の授業 2023年9月号
授業提案3
【意見を読んで】授業の深化をめざして
数学教育 2013年5月号
今すぐ育てたい「他者への思いやりの心」
行動を示し、心を育てる
心を育てる学級経営 2007年6月号
一覧を見る