詳細情報
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第13回)
出発点としての「対話」と「生徒にゆだねる」
書誌
数学教育
2018年4月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年も,本連載を続けさせていただくことになりました。4月ですから,今回は本連載の基本的な視点を確認してみたいと思います。 当初使われていた「アクティブ・ラーニング」と言われていた言葉に代わって,「主体的・対話的で深い学び」という言葉が使われるようになりました。筆者自身,図形を動かして調べることで探究…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 48
コロナ禍を乗り越えて次のステージへ
数学教育 2021年3月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 47
学校に「1人1台」のタブレットがやってくる
数学教育 2021年2月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 46
想定外の反応に合わせて流れを変えられる対面授業
数学教育 2021年1月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 45
考えさせたいことは何?
数学教育 2020年12月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 44
オンラインでの「普通」から次のステージを考える
数学教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 13
出発点としての「対話」と「生徒にゆだねる」
数学教育 2018年4月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 32
「ザックリとした思考」と「キッチリとした思考」の行き来
数学教育 2019年11月号
前回し跳びを長く速く跳び続けるための指導のコツ
速く跳ぶ
楽しい体育の授業 2022年12月号
7 社会科授業に使える!アプリ&WEBサポート情報
持続可能な「食」を考える
社会科教育 2021年8月号
基本のクリアでいろんな技が跳べる!技別指導の見える化
あや跳び・後ろあや跳び
楽しい体育の授業 2022年12月号
一覧を見る