詳細情報
生徒の心をつかむ お笑い数学ネタ (第1回)
手を動かして考える,授業で使える数学ネタ
書誌
数学教育
2018年4月号
著者
横山 明日希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
初めまして。日本お笑い数学協会の横山明日希です。本号より,「生徒の心をつかむお笑い数学ネタ」と題しまして,生徒に話したくなる面白い数学ネタをご紹介します。簡単に自己紹介しますと,数学の楽しさを伝える活動として数学のお兄さんを名乗り,あらゆる年齢を対象に数学の講演やワークショップ,授業,そして,執筆活…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生徒の心をつかむ お笑い数学ネタ 12
これからも面白い数学ネタを発信!
数学教育 2019年3月号
生徒の心をつかむ お笑い数学ネタ 11
他の科目と関連させた数学の話
数学教育 2019年2月号
生徒の心をつかむ お笑い数学ネタ 10
よくよく考えると不思議な数学用語の活用(2)
数学教育 2019年1月号
生徒の心をつかむ お笑い数学ネタ 9
よくよく考えると不思議な数学用語の活用(1)
数学教育 2018年12月号
生徒の心をつかむ お笑い数学ネタ 8
数学を体験できる新しい見せ方・コンテンツ(2)
数学教育 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
生徒の心をつかむ お笑い数学ネタ 1
手を動かして考える,授業で使える数学ネタ
数学教育 2018年4月号
新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
3年/数学を学ぶ意味って何だろう?
数学教育 2018年4月号
実践事例
走り高跳び
〈競争の仕方の工夫〉目標記録の設定とグループ競争
楽しい体育の授業 2002年10月号
こだわり教師の実験教室―100円ショップで実験ネタ― 5
電磁石と永久磁石で電池チェッカー作り
楽しい理科授業 2006年8月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 50
「単元で考える」授業づくりL
社会科教育 2023年5月号
一覧を見る