詳細情報
特集 永久保存版 普段の授業で手軽に使える定番ネタBEST40
2 生徒の集中力をサッと高める「授業のつかみ」ネタ
1年(「グループ分けをしよう!」ほか)
書誌
数学教育
2018年5月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グループ分けをしよう! (1)問題 次の5つのアルファベットを2つのグループに分けましょう。なぜ,そのようなグループ分けをしたのかその理由も説明してください…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 難しい内容がストンと落ちる「説明」ネタ
1年(「割合」「yはxの関数である」「ねじれの位置」)
数学教育 2018年5月号
3 少しの工夫でグンとおもしろくなる「教科書アレンジ」ネタ
1年(「等しくならない魔方陣?」(正の数,負の数)ほか)
数学教育 2018年5月号
4 話し合いがグングン深まる「グループ学習」ネタ
1年(「4つの数を使って式をつくろう!」(正の数,負の数)ほか)
数学教育 2018年5月号
5 手間いらずでサクッとできる「観察・操作・実験」ネタ
1年(「トイレットペーパーの巻き数を文字式で表そう!」(文字の式)ほか)
数学教育 2018年5月号
6 手間いらずでパッと使える「ICT活用」ネタ
1年(「提示して学習内容の『理解』を深めるICT活用」(比例,反比例)ほか)
数学教育 2018年5月号
一覧を見る
検索履歴
2 生徒の集中力をサッと高める「授業のつかみ」ネタ
1年(「グループ分けをしよう!」ほか)
数学教育 2018年5月号
書評
『読みの力を確実につける』(神戸落ち研・深沢英雄編著)
国語教育 2002年10月号
資料「第4回実践国語フォーラム茨城大会要項」
実践国語研究 別冊 2003年4月号
ミニ特集 4月教科書教材で熱中する授業をつくる
5年生:音読と一字読解で楽しみながら国語力をつける
向山型国語教え方教室 2013年4月号
キーワード3「学習の遅れへの対応策」
7 初めてでもできる動画教材のつくり方
数学教育 2020年10月号
一覧を見る