詳細情報
特集 永久保存版 普段の授業で手軽に使える定番ネタBEST40
2 生徒の集中力をサッと高める「授業のつかみ」ネタ
2年(「鈴木さんのグループは寿司を何皿注文したでしょう?」ほか)
書誌
数学教育
2018年5月号
著者
秋田 美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 鈴木さんのグループは寿司を何皿注文したでしょう? (1)問題 ある町に「グループ寿司」という回転寿司屋があり,この店では注文をするとグループの人数の個数の寿司を握り,1皿に人数分の寿司をのせて回してくれます…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 難しい内容がストンと落ちる「説明」ネタ
2年(「a2+a,a2×a」「同様に確からしい」「証明」)
数学教育 2018年5月号
3 少しの工夫でグンとおもしろくなる「教科書アレンジ」ネタ
2年(「トランプ53枚の数の和を求めよう!」(式の計算)ほか)
数学教育 2018年5月号
4 話し合いがグングン深まる「グループ学習」ネタ
2年(「はとめ返し」(三角形と四角形)ほか)
数学教育 2018年5月号
5 手間いらずでサクッとできる「観察・操作・実験」ネタ
2年(「どちらの円柱が大きいかな?」(式の計算)ほか)
数学教育 2018年5月号
6 手間いらずでパッと使える「ICT活用」ネタ
2年(「グラフを歩こう!」(一次関数)ほか)
数学教育 2018年5月号
一覧を見る
検索履歴
2 生徒の集中力をサッと高める「授業のつかみ」ネタ
2年(「鈴木さんのグループは寿司を何皿注文したでしょう?」ほか)
数学教育 2018年5月号
どこまで教える?どこから任せる?主体的学習につなげる授業づくり
学習方法・学習順序
授業力&学級経営力 2024年10月号
ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
一年生:休み時間にもあちこちで討論が続いた発問〜「たぬきの糸車」(光村図書)〜
向山型国語教え方教室 2014年2月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
中学校美術でも役立つ「向山型算数の原理・原則」
向山型算数教え方教室 2004年11月号
巻頭論文
好奇心をもって子どもに問いかける
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
一覧を見る