詳細情報
対話的な学びを促す教材アレンジ (第2回)
一番面積の大きい引っ越し先
3年/式の展開と因数分解
書誌
数学教育
2018年5月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(前回も述べたように)対話的な学びを促すためには,生徒が共通して興味をもつ題材を設定することが重要となる。教科書の題材をそのまま利用しても,実生活で役に立つことを生徒が実感できず,興味をもてないことも少なくない。そこで,身の回りの生活の問題に関連した題材にアレンジした。今回対象にする「式の展開と因数…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
対話的な学びを促す教材アレンジ 10
白玉団子の数を推測しよう
3年/標本調査
数学教育 2019年1月号
対話的な学びを促す教材アレンジ 8
垂直二等分線を使いこなすぞぉ!
数学教育 2018年11月号
対話的な学びを促す教材アレンジ 7
戦略をもった情報収集から規則性を発見!
3年/関数y=ax2
数学教育 2018年10月号
対話的な学びを促す教材アレンジ 5
名探偵,推理をはたらかせ!
3年/関数y=ax2
数学教育 2018年8月号
対話的な学びを促す教材アレンジ 3
値を変えずに,形を変える
3年/平方根
数学教育 2018年6月号
一覧を見る
検索履歴
対話的な学びを促す教材アレンジ 2
一番面積の大きい引っ越し先
3年/式の展開と因数分解
数学教育 2018年5月号
2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
授業編―全体交流
発展・統合
数学教育 2020年2月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 8
6年/誰もが発言したくなる授業「フォト・ランゲージ」
授業力&学級経営力 2018年11月号
【解説】新しい教育にかかわること
1.「STEAM教育」
数学教育 2020年1月号
小特集 「授業納め」はアクティブ・ラーニングで!
1年 誕生日当てゲームの秘密を明らかにしよう!
数学教育 2018年3月号
一覧を見る