詳細情報
小特集 「授業納め」はアクティブ・ラーニングで!
1年 誕生日当てゲームの秘密を明らかにしよう!
書誌
数学教育
2018年3月号
著者
渡邉 裕史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の課題 「授業納め」の1時間は,1年間をふり返るとともに,進級後の学習に興味をもてる内容が望ましいことから,中学校に入学し,学習内容での大きな変化の1つである文字式について取り上げる…
対象
中学1年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
グループ学習
数学教育 2019年11月号
3 実例解説 授業者の主張が伝わる学習指導案のつくり方
関数
数学教育 2019年6月号
事前準備
Q 教材研究,まず何から手をつければいい?
数学教育 2019年1月号
@数学科×理科×家庭科
3教科から環境問題を考える
数学教育 2024年11月号
A数学×物理×地理
「フェルマー点」を題材にした教科横断型授業
数学教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 「授業納め」はアクティブ・ラーニングで!
1年 誕生日当てゲームの秘密を明らかにしよう!
数学教育 2018年3月号
図形
「毛筆の一筆書き世界記録」
2年/一筆書きの原理を探ろう!
数学教育 2020年3月号
目的別で今日からできる! 学級づくりのゲーム&アクティビティBest50
グループで協力して仲良くなる
中学校/エッグドロップ
授業力&学級経営力 2018年5月号
春の遠足でクラスの絆を深める! バスレク
小学校
授業力&学級経営力 2018年5月号
2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
授業編―グループ交流
考えの持ち寄り・共有
数学教育 2020年2月号
一覧を見る