詳細情報
小特集 教科横断型授業の実践事例
A数学×物理×地理
「フェルマー点」を題材にした教科横断型授業
書誌
数学教育
2024年11月号
著者
長岡 敬佑
ジャンル
算数・数学/理科/社会
本文抜粋
1 本実践の概要 「フェルマー点」とは,平面においては,三角形の3頂点からの距離の和が最小となる点のことです(3「授業展開」で詳述)。予てより筆者の中で,フェルマー点を題材にした横断型授業を行う構想がありました。というのも,フェルマー点はシャボン液に三角柱や四面体の形をした針金を浸けることで視覚化で…
対象
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
検索履歴
A数学×物理×地理
「フェルマー点」を題材にした教科横断型授業
数学教育 2024年11月号
「考える力」はこうして育てる 10
高学年の場合/冒頭の一文を授業する
心を育てる学級経営 2008年1月号
これからの小学校教育
授業技量検定制度(その1)
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
これからの小学校教育
OECD調査が示した学力格差
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
教材研究のノウハウ編 一番大事なことは何か
模型・標本活用のヒント
楽しい理科授業 2009年8月号
一覧を見る