詳細情報
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第82回)
『対話と探求を深める 数学科授業の構築』(金子忠雄監修,酒井勝吉,長谷川浩司著,1989年,教育出版)
熟達者が何を考え,どう授業を構築したか
書誌
数学教育
2018年9月号
著者
風間 寛司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領において,「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善が求められている。本書のタイトルを見て,いつ刊行された図書だと思う方もいらっしゃるのではないだろうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 99
『学習の支援と教育評価―理論と実践の協同―』(佐藤浩…
数学教育 2021年7月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 98
『統計でウソをつく法―数式を使わない統計学入門』(ダレル・ハフ著(訳:…
数学教育 2021年5月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 97
『まちがったっていいじゃないか』(森毅著,…
数学教育 2020年12月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 96
『知的葛藤を生み出す算数の授業』(手島勝朗著,1992年,明治図書)
教師自身が問い続けることの大切さ
数学教育 2020年11月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 95
『新しい数学』(矢野健太郎著,1966年,岩波新書・青版No.585)
数学教育現代化への入門と応用数学へ…
数学教育 2020年10月号
一覧を見る
検索履歴
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 82
『対話と探求を深める 数学科授業の構築』(金子忠雄監修,酒井勝吉,長谷…
数学教育 2018年9月号
一覧を見る