詳細情報
特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
予想・見通しにおける工夫
(13)アイデアマップ
書誌
数学教育
2019年7月号
著者
梶川 祐介
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
私は生徒が自ら問題解決できるようにするために,「見通しをもつ」という部分に着目させた。そして,見通しをもたせるための工夫として,アイデアマップを活用した。アイデアマップとは,課題を解決するために考え付いた方法や計算について,矢印で関連性を表現したマップである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(1)数学のストラテジー
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(2)5つの共通実践
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(3)ハイタッチ
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(4)4eサイクル
数学教育 2019年7月号
単元・授業設計の工夫
(5)秋田の探究型授業
数学教育 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
予想・見通しにおける工夫
(13)アイデアマップ
数学教育 2019年7月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2006年3月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 30
<今月のテーマ>2学期に忍び寄る“荒れ”発見と立て直しの秘策
〈3年〉初任でもすぐできる下足箱指導
向山型算数教え方教室 2012年9月号
ミニ特集 ときめく“ラブレター”が届く私の教育実践
一番苦手の音楽で感謝の便り
教室ツーウェイ 2010年11月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 32
自動車産業から見る日本の工業の現状と未来
5年生「日本の工業生産」
社会科教育 2021年11月号
一覧を見る