詳細情報
特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
グループでの話し合いにおける工夫
(18)人間関係を考慮したグループ編成
書誌
数学教育
2019年7月号
著者
大井 裕美子
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
「全員が意欲を持ち理解できる授業」の実現のためにグループ学習に取り組んできたが,すべての班が活発に意見交換することが課題であった。そこで,人間関係を考慮したグループ編成の実践を行った。手順は次の通り…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(1)数学のストラテジー
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(2)5つの共通実践
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(3)ハイタッチ
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(4)4eサイクル
数学教育 2019年7月号
単元・授業設計の工夫
(5)秋田の探究型授業
数学教育 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
グループでの話し合いにおける工夫
(18)人間関係を考慮したグループ編成
数学教育 2019年7月号
まずはココから! 「話し合い」のルールづくりとスキル向上の手立て
約束練習を積み重ねて発言に慣れさせる
道徳教育 2022年11月号
特集 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本のまとめ
特殊学級・通常の学級に求められること
障害児の授業研究 2006年4月号
書けない子どもを書けるようにする小学校の授業
つたえたいな!じどう車のひみつ
実践国語研究 2005年1月号
新しい授業にふさわしい指導案づくりの工夫例
ADHDへの対応授業と指導案づくりの工夫例
楽しい理科授業 2006年5月号
一覧を見る