詳細情報
特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
発表・全体交流における工夫
(20)全員に責任をもたせる交流活動
書誌
数学教育
2019年7月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
教室には何人の生徒がいるだろうか。たとえ数人であっても,そのすべてに1人の教師が的確に対応することは無理なことだ。そこで,生徒同士の交流活動を活用することになる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
まとめ・振り返りにおける工夫
(25)振り返りカード
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(1)数学のストラテジー
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(2)5つの共通実践
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(3)ハイタッチ
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(4)4eサイクル
数学教育 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
発表・全体交流における工夫
(20)全員に責任をもたせる交流活動
数学教育 2019年7月号
学生発! TOSSで学び,教師になる
TOSS新進会:楽しく学び成長する! それがサークルだ!!
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
10月の仕事
家庭との連携―どこに配慮するか
家庭教育学級を開く
心を育てる学級経営 2004年10月号
2年の授業の工夫
1次関数を「式」に表現する
表を利用して直線の式を求める
数学教育 2007年10月号
PR
子どもTOSSデー:成功体験を保証する【子どもTOSSデー】
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
一覧を見る