詳細情報
数学教育2.0―研究の最先端に迫る (第5回)
多言語対応版 算数・数学動画コンテンツ制作
書誌
数学教育
2019年9月号
著者
黒田 恭史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在,日本語指導を必要とする外国人の子どもは約4万3千人に上り,不登校の小学生総数約3万5千人よりも多い。併せて,本年4月に改正入管法が施行されたことにより,外国人労働者の数が増加することが見込まれ,日本各地で日本語指導を必要とする外国人の子どもが急増する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 6
視線移動データは口以上に物を言う
数学教育 2019年10月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 30
算数障害:知的能力のアンバランスに由来する算数学習の困難さ2
数学教育 2022年3月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 29
算数障害:知的能力のアンバランスに由来する算数学習の困難さ1
数学教育 2022年2月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 28
数学にとってプログラミングを意味あるものにするために
数学教育 2021年10月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 27
プログラミングと数学用ツールソフトのシームレスな提供
数学教育 2021年9月号
一覧を見る
検索履歴
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 5
多言語対応版 算数・数学動画コンテンツ制作
数学教育 2019年9月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 6
並べて楽しむ図形の不思議(6)
数学教育 2019年9月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
聞くとやるとで大違い
向山型算数教え方教室 2002年11月号
一覧を見る