詳細情報
特集 すきま時間や習熟度別学習でも使える! 全単元の「おもしろ難問」大集合
1年
(5)平面図形(対称と移動によって図形を見よう/最短距離を求めよう)
書誌
数学教育
2019年10月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 (1) 右の図のように,半径4pの円の中で,2本の直線が垂直に交わっています。 円の中の斜線部分と白の部分の面積を比べると,どちらがどれだけ大きいですか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1年
正負の数
負の数をひくとどうなるの?
数学教育 2020年12月号
1年
文字と式
つくった式が正しいかどうか,判定しよう
数学教育 2020年12月号
1年
方程式
他の個数でも連続する自然数の和があるの?
数学教育 2020年12月号
1年
比例と反比例
電子レンジで温める時間を推測しよう
数学教育 2020年12月号
1年
平面図形
家型タングラムで家の形をつくろう
数学教育 2020年12月号
一覧を見る
検索履歴
1年
(5)平面図形(対称と移動によって図形を見よう/最短距離を求めよう)
数学教育 2019年10月号
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
フィボナッチ数列とその歴史―原初の問題の現代的な翻訳
数学教育 2002年7月号
特集 学級に序列をつくらない指導の方法
学級に序列をつくらない指導と学級活動の役割
特別活動研究 2002年6月号
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
黄金比と正五角形
数学教育 2002年7月号
全国の実践家発!現代とつなぐ歴史授業 10
地域と負の歴史についてどのように向き合えばよいか?
[対象]高等学校 [単元名]地域の…
社会科教育 2025年1月号
一覧を見る