詳細情報
特集 これからの数学教師に求められる13の「新教養」
【解説】新しい技術にかかわること
9.「AT教材」
書誌
数学教育
2020年1月号
著者
神野 元基
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
「AI教材」とは ここ一年間で公教育への導入が急速に進み効果が上がっているのが,AI教材(AIを活用したアダプティブラーニング教材)である。アダプティブラーニングとは,個々の児童生徒の学習進捗や習熟度に合わせて,学習内容や学習レベルを調整しながら,個々に合った適切な問題を提供する学習手法である。これ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【事例】新しい技術にかかわること
9.「AT教材」
AIを活用したアダプティブラーニング教材「Qubena」の公教育での活用
数学教育 2020年1月号
【解説】新しい教育にかかわること
1.「STEAM教育」
数学教育 2020年1月号
【事例】新しい教育にかかわること
1.「STEAM教育」
三角定規を利用して同じ形の図形をつくる数学的活動
数学教育 2020年1月号
【解説】新しい教育にかかわること
2.「質の高い教育(SDGs)」
数学教育 2020年1月号
【事例】新しい教育にかかわること
2.「質の高い教育(SDGs)」
一意解はない,SDGsを意識した探究活動
数学教育 2020年1月号
一覧を見る
検索履歴
【解説】新しい技術にかかわること
9.「AT教材」
数学教育 2020年1月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 26
虹を掲示して,教室を明るい雰囲気に!
授業力&学級経営力 2018年5月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 32
校庭で見つけた秋で福笑い!
授業力&学級経営力 2018年11月号
【事例】新しい技術にかかわること
9.「AT教材」
AIを活用したアダプティブラーニング教材「Qubena」の公教育での活用
数学教育 2020年1月号
科学的な強化メニュー授業の実践
毎時間、体幹トレーニングを取り入れる
楽しい体育の授業 2015年1月号
一覧を見る