詳細情報
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第35回)
数学の授業の中での「発見」と間違い探しクイズの「発見」の違い
書誌
数学教育
2020年2月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の魅力は,何でしょう。あるいは,数学の授業の魅力は何でしょう。きっと,先生方はそれを最大限に引き出すためのご努力を日々の授業の中でされていると思います。ICTを使うときも,数学あるいは数学の授業の魅力を強化するために使うのが基本だと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 48
コロナ禍を乗り越えて次のステージへ
数学教育 2021年3月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 47
学校に「1人1台」のタブレットがやってくる
数学教育 2021年2月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 46
想定外の反応に合わせて流れを変えられる対面授業
数学教育 2021年1月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 45
考えさせたいことは何?
数学教育 2020年12月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 44
オンラインでの「普通」から次のステージを考える
数学教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 35
数学の授業の中での「発見」と間違い探しクイズの「発見」の違い
数学教育 2020年2月号
GC活用研究会レポート 1
企画のねらいと北原氏の提案授業
数学教育 2007年3月号
前回し跳びがだれでも絶対できるようになるための基礎づくり 全解剖
なわ選び,保管,持ち方,姿勢
楽しい体育の授業 2022年12月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 14
中学校の男女比を素材に学習指導要領(案)について考える
数学教育 2018年5月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/我流は学びの宝庫でもある!日々の実践から学ぼう!
向山型算数教え方教室 2006年5月号
一覧を見る