詳細情報
特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[導入・問題提示]数のきまりに気づかせたい場面
周りの人の結果を見てみよう。
書誌
数学教育
2020年8月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
T2年生のとき,3つの続いた整数の和は中央の数の3倍になることを学習しましたが,覚えていますか? S1 文字を使って説明しました。 T3年生では,次のことを調べてみます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[導入・問題提示]図形のきまりに気づかせたい場面
図が変わっても変わらないものに着目…
数学教育 2020年8月号
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[導入・問題提示]問題に対する考えを全員にもたせたい場面
とりあえず予想してみよう。
数学教育 2020年8月号
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[導入・問題提示]問題に対する問いをもたせたい場面
○○と●●はどちらが…ですか?
数学教育 2020年8月号
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[導入・問題提示]既習とのつながり,違いに気づかせたい場面
もう一度,よく考えてみましょう。
数学教育 2020年8月号
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[導入・問題提示]問題に主体的に働きかけさせたい場面
失敗や間違いを恐れず,まずはやって…
数学教育 2020年8月号
一覧を見る
検索履歴
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[導入・問題提示]数のきまりに気づかせたい場面
周りの人の結果を見てみよう。
数学教育 2020年8月号
“タネも仕掛け”も説明入り科学手品:私のお薦めベスト3
小学4年 “タネも仕掛け”も説明入り科学手品ベスト3
お手軽,簡単で惹きつける
楽しい理科授業 2001年4月号
“タネも仕掛け”も説明入り科学手品:私のお薦めベスト3
小学3年 “タネも仕掛け”も説明入り科学手品ベスト3
初めての理科だから,あっとおどろく…
楽しい理科授業 2001年4月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
3 作業指示・活動指示が明確である
明確な指示→確認→褒めるのサイクルで崩れから脱出する
教室ツーウェイ 2009年10月号
楽しい環境体験活動づくりのヒント
大気汚染調べ・活動づくりのヒント
楽しい理科授業 2008年6月号
一覧を見る