詳細情報
特集 “自然ってスゴイ”環境体験メニュー27
楽しい環境体験活動づくりのヒント
大気汚染調べ・活動づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業
2008年6月号
著者
河村 真吾
ジャンル
理科
本文抜粋
1.子どもの「大気汚染」って? 小学生は「大気汚染」をどうとらえているのだろうか.以前,子どもと校区の環境について学習したことがある.「大気汚染」を子どもに尋ねると「汚い空気」という答えが返ってきた.子どもは交通量の多い国道沿いは汚い空気,田んぼの辺りはきれいな空気という予想を持っていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
提案
理科としてのネイチャーゲーム・環境体験型学習の可能性
楽しい理科授業 2008年6月号
シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
意見
環境体験における「直感・感情」の理科における役割
楽しい理科授業 2008年6月号
シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
意見
子どもの主体性を引き出す「体験」の意味
楽しい理科授業 2008年6月号
シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
意見
理科の基礎・基本と環境体験学習の意義
楽しい理科授業 2008年6月号
シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
意見
自然を読み解く力を育む表現と学び合い
楽しい理科授業 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
楽しい環境体験活動づくりのヒント
大気汚染調べ・活動づくりのヒント
楽しい理科授業 2008年6月号
科学手品に役立つインターネットのポイント
検索の道・検索の華
楽しい理科授業 2001年4月号
“タネも仕掛け”も説明入り科学手品:私のお薦めベスト3
中学 “タネも仕掛け”も説明入り科学手品ベスト3
日常概念を砕き,原理・原則の見えて…
楽しい理科授業 2001年4月号
楽しい環境体験活動づくりのヒント
ビオトープ・活動づくりのヒント
楽しい理科授業 2008年6月号
「学校ビオトープ」紹介
学校ビオトープ事情(3)
楽しい理科授業 2001年6月号
一覧を見る