詳細情報
特集 “自然ってスゴイ”環境体験メニュー27
シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
意見
自然を読み解く力を育む表現と学び合い
書誌
楽しい理科授業
2008年6月号
著者
有馬 武裕
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもたちの学校自慢の中に,「田んぼや池や花壇など自然がいっぱいあり,昆虫もいっぱい来る」という意見があります. 本校は,駅に近く自然の少ない地域ですが,子どもたちは自然を感じ取っています.これは,子どもたちの自然に関わる機会が増え,自然を受け止める感性が育ってきたからと捉えています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
提案
理科としてのネイチャーゲーム・環境体験型学習の可能性
楽しい理科授業 2008年6月号
シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
意見
環境体験における「直感・感情」の理科における役割
楽しい理科授業 2008年6月号
シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
意見
子どもの主体性を引き出す「体験」の意味
楽しい理科授業 2008年6月号
シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
意見
理科の基礎・基本と環境体験学習の意義
楽しい理科授業 2008年6月号
新指導要領と環境体験の場と方法を考える
学習問題と実生活を関連付ける環境体験のポイント
楽しい理科授業 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
意見
自然を読み解く力を育む表現と学び合い
楽しい理科授業 2008年6月号
揺れ動く総合的学習の風評と解釈―原因はどこか
総合的学習を“推進する派”の見落としているもの
問題なのは「当然」であるべき点その…
総合的学習を創る 2001年7月号
揺れ動く総合的学習の風評と解釈―原因はどこか
“相互に読んで”のご感想
いずれ終焉する「何でもあり」
総合的学習を創る 2001年7月号
只今真っ盛り!“総合的学習への疑問点”と再構築のヒント
10年後に消える?のうわさの真相に迫る
総合的学習を創る 2001年7月号
一覧を見る