詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
ちょっとの工夫で効果絶大!「指導と評価の一体化」の授業アイデア
3年
図形の相似(1)
書誌
数学教育
2021年2月号
著者
苅谷 康司
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
(1) 「主体的に学習に取り組む態度」を2つの点で評価する 筆者は「主体的に学習に取り組む態度」の評価において,2つの点で評価をすることが大切であると考えています。1つ目は生徒が取り組む態度,2つ目は振り返りです…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「学習評価の改善の基本的な方向性」とは?
数学教育 2021年2月号
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「生徒の学習改善」と「教師の指導改善」って,何をどうすればいいの?
数学教育 2021年2月号
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「挙手の回数やノートの状況で測るだけの評価」からどう脱したらいいの?
数学教育 2021年2月号
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「カリキュラム・マネジメン卜の一環としての指導と評価」って,今までと何が違うの?
数学教育 2021年2月号
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「内容のまとまりごとの評価規準」って何?
数学教育 2021年2月号
一覧を見る
検索履歴
ちょっとの工夫で効果絶大!「指導と評価の一体化」の授業アイデア
3年
図形の相似(1)
数学教育 2021年2月号
執筆者一覧
実践国語研究 別冊 2000年5月号
小学校・実践授業の展開
低学年
目的を明確にした言語活動で学習が変わる―児童の思いを学習の起点に―
実践国語研究 2013年9月号
一覧を見る