詳細情報
数学的活動の新教材デザイン2021 (第6回)
数学の世界の問題を焦点化するには?
第1学年・正負の数
書誌
数学教育
2021年9月号
著者
藤原 大樹
・
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会で遭遇する様々な問題には,解決の糸口がすぐには見つからないような漠たる問いが多くあります。その際,何が解消されれば解決されたことになるのか,その本質を捉え,自分で問いの焦点を少しずつ絞って構想を立ててよりよい解決に近付けていきます。このように実行する力は,数学を創造的に学ぶために必要ですし,先の…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学的活動の新教材デザイン2021 12
日常の授業で「発展・統合/体系化」を!
第1学年・比例・反比例
数学教育 2022年3月号
数学的活動の新教材デザイン2021 10
創造性と「見方・考え方」をどうつなげる?
第1学年・空間図形
数学教育 2022年1月号
数学的活動の新教材デザイン2021 7
D1のプロセスを生徒自身が体験するには?
数学教育 2021年10月号
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 12
「活用の授業」の気くばり術
数学教育 2022年3月号
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 11
「スモールステップ」の気くばり術
数学教育 2022年2月号
一覧を見る
検索履歴
数学的活動の新教材デザイン2021 6
数学の世界の問題を焦点化するには?
第1学年・正負の数
数学教育 2021年9月号
一覧を見る