詳細情報
特集 数学教師の「板書の流儀」
目的別/数学教師の「板書の流儀」
「ライブ感」を生み出す
生徒の発言中心にまとめ,教師は事細かには教えない
書誌
数学教育
2022年8月号
著者
中島 優
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書例 『図(省略)』 2 こだわりのポイント (1)できる限り,生徒が黒板に書いて説明する場面をつくる 教師が例題を黒板で解いてしまうと,生徒によってはそれを書き写すことに終始してしまうように感じます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業名人に学ぶ「板書の流儀」
生徒の取組や発言,根拠や考え方を積極的に記述する
数学教育 2022年8月号
授業名人に学ぶ「板書の流儀」
生徒の思考に沿った学習過程を意識する,生徒とともにつくる授業に
数学教育 2022年8月号
授業名人に学ぶ「板書の流儀」
学びに役立つ情報を精選し,生徒のありのままの表現を板書に生かす
数学教育 2022年8月号
授業名人に学ぶ「板書の流儀」
ノートづくりの見本となり,学校と家庭学習など学びをつなぐ板書にする
数学教育 2022年8月号
目的別/数学教師の「板書の流儀」
「板書計画」を機能させる
蓄積した板書型指導案を活用する
数学教育 2022年8月号
一覧を見る
検索履歴
目的別/数学教師の「板書の流儀」
「ライブ感」を生み出す
生徒の発言中心にまとめ,教師は事細かには教えない
数学教育 2022年8月号
小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
6年
「国際交流」での選択ポイント
社会科教育 2000年10月号
視点6 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 小学校
6年
〈弥生時代以前〜安土桃山時代〉読み取った「見えるもの」から「見えないも…
社会科教育 2017年10月号
社会科力がUPする勉強のコツ
“地域ウオッチング力”が育つ勉強のコツ
社会科教育 2008年5月号
小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
3・4年
「県内の特色ある地域の人々の生活」での選択ポイント
社会科教育 2000年10月号
一覧を見る