詳細情報
悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A (第9回)
「B 図形」のテストは,どう作成すればいい?
書誌
数学教育
2022年12月号
著者
畑中 晃樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
図形領域のテストは,第1学年は作図や空間図形の知識,第2,3学年は証明などで,毎年同じような問題ばかりになってしまいます。また,「思考・判断・表現」を評価するために,どのようなテストにすればよいのか悩んでいます。どうすればよいのでしょうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A 12
「対話的な学び」の実現に向けたテスト,どうつくる?
数学教育 2023年3月号
悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A 11
「D データの活用」領域のテスト,どうつくる?
数学教育 2023年2月号
悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A 10
構造(本質)の理解を問うテスト,どうつくる?
数学教育 2023年1月号
悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A 8
「スケッチの構造」を意識したテスト,どうつくる?
数学教育 2022年11月号
悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A 7
記述式問題,どう作成すればいい?
数学教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A 9
「B 図形」のテストは,どう作成すればいい?
数学教育 2022年12月号
医療との連携 64
給食が苦手な子どもへの支援
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
医療との連携 56
発達障害の子どもを健康に育てるには?
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
教育情報
不登校問題に関する調査研究協力者会議
「今後の不登校への対応の在り方について」(報告)をどう読むか
生活指導 2003年11月号
特別支援学校の校務分掌 虎の巻 5
危機管理担当の仕事術
安全と安心を踏まえた教育活動を展開するために
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
一覧を見る