詳細情報
特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
「数学的な見方・考え方」を働かせる課題,発問づくりのポイント
書誌
数学教育
2023年10月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書問題の「次」や「型」を考えさせる発問をつくる 数学は学びを拡張したり,深めたりする学問です。教師がこのことをいつも意識しておくと,教科書の問題から次のような発問をすることができます…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 数学的な見方
@数や数量に着目して捉えることを促す発問の工夫(数と式)
数学教育 2023年10月号
1 数学的な見方
A形,大きさ,位置関係に着目して捉えることを促す発問の工夫(図形)
数学教育 2023年10月号
1 数学的な見方
B数量の関係を見いだし,関数と仮定して捉えることを促す発問の工夫(関数)
数学教育 2023年10月号
1 数学的な見方
C複雑な事象をデータ化して捉えることを促す発問の工夫(データの活用)
数学教育 2023年10月号
2 数学的な考え方
論理的に考える
@「帰納的に考える」ことを促す課題と発問の具体例
数学教育 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
「数学的な見方・考え方」を働かせる課題,発問づくりのポイント
数学教育 2023年10月号
特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
≪特別企画≫「多面的・多角的」について整理する
道徳教育 2018年8月号
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[話し合い・発表]数学的な表現にこだわりたい場面
○○をどう言い換えることができる?
数学教育 2020年8月号
2 教えることの復権と「子ども中心主義」教育観の再検討
協同的な学びによって教科内容を学習者の側から再構成する
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
編集後記
道徳教育 2019年4月号
一覧を見る