詳細情報
高等学校数学科 思考のプロセスを重視した「探究的な授業」のデザイン (第7回)
生徒の積極的な反応を促すための教材の工夫
書誌
数学教育
2023年10月号
著者
小林 廉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先号では,授業において生徒の反応を生かす際に大事にしたい教師の役割について検討しました。一方で,生徒中心の探究的な授業をつくっていくには,生徒がなるべく積極的に反応するようなしかけが必要です。今号では,生徒の積極的な反応を促すための教材の工夫について検討します…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
高等学校数学科 思考のプロセスを重視した「探究的な授業」のデザイン 12
これからの数学教育
数学教育 2024年3月号
高等学校数学科 思考のプロセスを重視した「探究的な授業」のデザイン 11
学習評価を授業デザインに生かす
数学教育 2024年2月号
高等学校数学科 思考のプロセスを重視した「探究的な授業」のデザイン 10
探究ツールとしてのICT・1人1台端末の活用
数学教育 2024年1月号
高等学校数学科 思考のプロセスを重視した「探究的な授業」のデザイン 9
議論を通して数学的な深まりを生む
数学教育 2023年12月号
高等学校数学科 思考のプロセスを重視した「探究的な授業」のデザイン 8
生徒の「誤った考え」を生かす授業
数学教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
高等学校数学科 思考のプロセスを重視した「探究的な授業」のデザイン 7
生徒の積極的な反応を促すための教材の工夫
数学教育 2023年10月号
国語授業・始めの一歩 12
板書を生かす
実践国語研究 2014年3月号
続 国語授業・始めの一歩 5
教師の役目
実践国語研究 2017年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】数え棒を使って繰り上がりを考えよう
たし算とひき算のひっ算(2)
楽しい算数の授業 2004年10月号
編集後記
実践国語研究 2023年7月号
一覧を見る