詳細情報
特集 課題設定から評価まで「探究的な学び」の授業デザイン
1 キーワード別ポイント解説 「探究的な学び」の授業デザイン
A課題設定
POINT1 まずは生徒の頭に?が浮かぶ発問や課題を考える 他
書誌
数学教育
2023年11月号
著者
酒井 淳平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
POINT1まずは生徒の頭に?が浮かぶ発問や課題を考える 探究的な学びは生徒が問いを立てるところから始まります。扱うコンテンツがある程度決まっている数学の授業では,まずは生徒の頭に?が浮かぶ発問や課題を考えましょう。そこからすべてが始まります…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 キーワード別ポイント解説 「探究的な学び」の授業デザイン
E教科横断
POINT1 まずは数学がどう使われているのかを知る 他
数学教育 2023年11月号
1 キーワード別ポイント解説 「探究的な学び」の授業デザイン
@教材開発
POINT1 「探究=活用」ではないと心得る 他
数学教育 2023年11月号
1 キーワード別ポイント解説 「探究的な学び」の授業デザイン
Bカリキュラム・マネジメント
POINT1 単元の本質的な問いから小単元を組み立てる 他
数学教育 2023年11月号
1 キーワード別ポイント解説 「探究的な学び」の授業デザイン
CICT(1人1台端末)活用
POINT1 パフォーマンス課題を提示する 他
数学教育 2023年11月号
1 キーワード別ポイント解説 「探究的な学び」の授業デザイン
D評価
POINT1 評価の目的を確認する 他
数学教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
1 キーワード別ポイント解説 「探究的な学び」の授業デザイン
A課題設定
POINT1 まずは生徒の頭に?が浮かぶ発問や課題を考える 他
数学教育 2023年11月号
実践検討・目標達成のしくみがあるか
しくみがある・ないでは、天と地ほどの差
心を育てる学級経営 2005年12月号
新しい世界の扉を開く 高校数学の授業開き
1年 数学を学ぶ意味と高校数学での学び方を考えよう
数学教育 2023年4月号
実践
3年/自分たちでネーミングした考え方を復習して!
楽しい算数の授業 2010年9月号
一覧を見る