詳細情報
特集 最新!「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
2 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
高等学校
[場合の数と確率]どちらの方法がより「楽」に確率を求めることができるかな?」
書誌
数学教育
2024年2月号
著者
永野 健史
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
0 本時の概要 本時は,小単元「いろいろな確率」(全9時間)の第5時に当たります。生徒はこれまでに,確率の加法定理,余事象の確率,独立な試行の確率などを学習しています…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”の育み方,見取り方
(1)「粘り強い取組を行おうとする」態度の育み方,見取り方
数学教育 2024年2月号
1 「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”の育み方,見取り方
(2)「自らの学習を調整しようとする」態度の育み方,見取り方
数学教育 2024年2月号
2 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
高等学校
[場合の数と確率]予想に基づいて考えてみよう
数学教育 2024年2月号
評価計画
@単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
数学教育 2025年2月号
評価計画
A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
数学教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
2 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
高等学校
[場合の数と確率]どちらの方法がより「楽」に確率を求めることができるか…
数学教育 2024年2月号
一覧を見る