詳細情報
特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
[解説]関数のつまずきのポイントと指導で気をつけたいこと
書誌
数学教育
2024年9月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 用語の理解 中1では「関数」「変数」「変域」,中2では「変化の割合」「傾き」といった用語を指導することが学習指導要領に示されています。これらの用語の理解を図るためには,学んだ用語を利用する場面を適切に設けることが必要です。特に「変域」「変化の割合」「傾き」といった用語の理解については,不十分であ…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
@定数と変数
数学教育 2024年9月号
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
A関数
数学教育 2024年9月号
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
B変域
数学教育 2024年9月号
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
Cyはxに比例する
数学教育 2024年9月号
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
Dyはxに反比例する
数学教育 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
[解説]関数のつまずきのポイントと指導で気をつけたいこと
数学教育 2024年9月号
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[振り返り・まとめ]学習内容の発展・一般化を意識させたい場面
他の図形(正方形)にしても同じよう…
数学教育 2020年8月号
絶対評価への転換と実践課題 6
「関心・意欲…」の規準は生徒の実態から
授業研究21 2002年9月号
発問でみる! 物語文の授業モデル
中学校/[少年の日の思い出(三省堂他・1年)]交流で読み深める授業と発問
国語教育 2021年5月号
活用できるノートの取らせ方の工夫―備忘録からの脱皮
高学年/インターネットの調べ学習をノートに書かせるときの10のポイント
授業研究21 2002年9月号
一覧を見る