詳細情報
特集 生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
3 問題提示のテクニック
F取りかかる順番を個人で決めさせる
書誌
数学教育
2024年10月号
著者
師岡 洋輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ポイント 「取りかかる順番を個人で決めさせる」ためには,少なくとも2つ以上,問題が並列されており,「どっちから(どれから)やる?」という発問がなされるかと思います。そして,「なんでそれから始めたの?」「どうしてこういう順序で取り組んだの?」といった発問と,それに伴った生徒とのやり取りが行われてい…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 生徒を授業に引きこむテクニック
@動画
数学教育 2024年10月号
1 生徒を授業に引きこむテクニック
AICT
数学教育 2024年10月号
1 生徒を授業に引きこむテクニック
B図・写真
数学教育 2024年10月号
1 生徒を授業に引きこむテクニック
C教具
数学教育 2024年10月号
1 生徒を授業に引きこむテクニック
D話術
数学教育 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
3 問題提示のテクニック
F取りかかる順番を個人で決めさせる
数学教育 2024年10月号
特集 学級目標・学級の活力源になる作り方
学級目標づくりと学級活動の役割
特別活動研究 2001年5月号
学級目標・学級の活力源になる作り方のポイント
目標の練り上げを深める工夫
特別活動研究 2001年5月号
一覧を見る