詳細情報
特集 環境体験活動―総合プラスの企画25選
インパクトある“身近な環境体験活動”のプランドウシー
“大豆” でする環境体験活動
書誌
楽しい理科授業
2000年6月号
著者
澤野 誠
ジャンル
理科
本文抜粋
1 体験して実感する 小学校の環境教育は,子ども達が身近な自然と接し,活動や体験を通して環境を認識すること,つまり「体験して実感すること」が大切です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子供にどんな環境観をもたせるか―と聞かれたら
モノは生まれたりなくなったりしない
楽しい理科授業 2000年6月号
子供にどんな環境観をもたせるか―と聞かれたら
多様な環境観を認める
楽しい理科授業 2000年6月号
子供にどんな環境観をもたせるか―と聞かれたら
体験活動を可視化して地球環境とのつながりを意識させたい
楽しい理科授業 2000年6月号
子供にどんな環境観をもたせるか―と聞かれたら
全身全霊で“自然と共に生きる”の行動を
楽しい理科授業 2000年6月号
関心意欲が高い環境体験活動 私のお薦めベスト5
環境の調査活動
楽しい理科授業 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
インパクトある“身近な環境体験活動”のプランドウシー
“大豆” でする環境体験活動
楽しい理科授業 2000年6月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
2年/指示が台詞にならないようにする
向山型算数教え方教室 2008年8月号
スタート&ゴールの2視点で考える 子どもが主体性を発揮する「学級システム」のつくり方
朝の会・帰りの会
授業力&学級経営力 2024年4月号
小学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
2年「スイミー」(光村図書二年上)
人物像の捉え方を学ぶ―人物ポスターに「タイトル」をつけることを通して
国語教育 2017年8月号
戦後数学教育の歩み 11
独立後も続くアメリカの影響 その2
数学教育 2007年2月号
一覧を見る