詳細情報
特集 授業に使えるとっておきのネタ
事例
授業に使えるとっておきのネタ
学習意欲を引き出す授業づくりは?
書誌
障害児の授業研究
2002年4月号
著者
大竹 明子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 学校生活において大きな割合を占める授業。その毎日の授業の中での「できた」「わかった」という満足感が,子どもの学習意欲を高めていくと考えています。どのようにしたら,子どもは満足感を味わうことができるのか?私自身が悩みながら実践していることをいくつか述べていきたいと思います…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
授業に使えるとっておきのネタ
学習意欲を引き出す授業づくりは?
障害児の授業研究 2002年4月号
実践の小箱/臨床学校現場から 44
障害の有無に関わらず,自己存在感溢れる学級づくりを通して
SGE・MAPを使った学級経営実践
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
事例
授業に使えるとっておきのネタ
子どもを認める指導の視点
障害児の授業研究 2002年4月号
事例
授業に使えるとっておきのネタ
年度初めの計画は?*ふわふわ焼きたてパンをつくろう
障害児の授業研究 2002年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ことば遊びで,ことばを増やそう!
障害児の授業研究 2002年4月号
一覧を見る