詳細情報
特集 社会性を身につける30のアイデア
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
書誌
障害児の授業研究
2005年10月号
著者
大竹 明子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 私は中学校で特殊学級の担任をしていますが,中学生ともなると,『ドラえもん』などのアニメ番組を卒業して,話題のテレビドラマや映画に興味をもち始める生徒も多くなってきます。主題歌などもよく知っていて,給食時間の放送で流れたりすると「先生,この曲知ってる? ◯◯っていうドラマの曲だよ」と得意…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 支援のポイントはここだ!!
年齢・障害・将来を考えた支援
障害児の授業研究 2005年10月号
提言 支援のポイントはここだ!!
3つの〈場〉と2つの〈スキル〉から社会性指導を整理する
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
障害児の授業研究 2005年10月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 11
シルエットパネル
障害児の授業研究 2004年10月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 10
教室に常備しておきたい3グッズ
障害児の授業研究 2004年7月号
一覧を見る