詳細情報
特集 社会性を身につける30のアイデア
提言 支援のポイントはここだ!!
年齢・障害・将来を考えた支援
書誌
障害児の授業研究
2005年10月号
著者
緒方 明子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「社会性」の指導を行うときに 社会的スキルの指導について考える時に必ず二つの光景を思い出す。 知的障害のある少年と保護者がバスに乗っていた。少年は,バスの中の広告が気になるらしく,降車ドア付近と座席とを往復していた。バス停に着いて,乗客の男性が降りながら,「しつけの悪い子だなー」と母親に向かって…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 支援のポイントはここだ!!
3つの〈場〉と2つの〈スキル〉から社会性指導を整理する
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言 支援のポイントはここだ!!
年齢・障害・将来を考えた支援
障害児の授業研究 2005年10月号
提言 ICT活用で個別最適な学び・協働的な学びを深める
ICTを活用した個別最適な学びと協働的な学び
ICTを活用し言語活動を充実させる
実践国語研究 2021年9月号
園長が語る子育ての極意
育児書は、私の親であり師でありました
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
事例2 ICT×書くことの授業づくり
小学校高学年 書くべきことが,書けるようになる
教材:「あなたは,どう考える」(光村図書5年)
実践国語研究 2021年9月号
事例1 ICT×話すこと・聞くことの授業づくり
小学校高学年 主体的に思考操作を積み重ねて話す
教材:「『町じまん』をすいせんしよ…
実践国語研究 2021年9月号
一覧を見る