詳細情報
園長が語る子育ての極意
育児書は、私の親であり師でありました
書誌
家庭教育ツーウェイ
2004年10月号
著者
山本 克己
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私は昭和7年生まれ、結婚して45年、幸せに暮らしています。 子どもは結婚して3年目に、長男と長女が年子で生まれました。自分の子は、自分達の考えで育てたいと思い、新聞で知った、松田道雄先生のご本を2冊買いました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園長が語る子育ての極意
教育の原点は、家庭の中から生まれていた
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
園長が語る子育ての極意
掃除も料理もきらいでへたの子が多い。けんかだって同じこと。「好きこそものの上手なれ」だ。
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
園長が語る子育ての極意
三つ子は「人間力」「生きる力」の魂が醸成され、育まれる時
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
園長が語る子育ての極意
二輪の和―保育園と家庭の和―
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
園長が語る子育ての極意
名作名句がとり持つ親子のコミュニケーション
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
園長が語る子育ての極意
育児書は、私の親であり師でありました
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
事例2 ICT×書くことの授業づくり
小学校高学年 書くべきことが,書けるようになる
教材:「あなたは,どう考える」(光村図書5年)
実践国語研究 2021年9月号
事例1 ICT×話すこと・聞くことの授業づくり
小学校高学年 主体的に思考操作を積み重ねて話す
教材:「『町じまん』をすいせんしよ…
実践国語研究 2021年9月号
3 「規則性の発見,探究」で盛り上がる面白問題
「図形の規則性の発見,探究」で盛り上がる面白問題
数学教育 2017年3月号
小学校実践
行き場を失くしたユリとミナ〜二人そろって保健室登校から再び教室へ
生活指導 2005年8月号
一覧を見る