詳細情報
特集 “ゲーム感覚”を入れた授業・ヒント30
“ゲームの要素”を授業にどう入れるか
“クイズのQ”を授業に入れるヒント
5年「てこ実験器」を使って
書誌
楽しい理科授業
2000年9月号
著者
表 克昌
ジャンル
理科
本文抜粋
1 よいQの条件と3つのパターン よいQとは何か.次の2つの条件だと考える. @盲点をつくQ 子どもの意外性をつくQである.子どもが「え〜」と驚くQである.このQによって子どもの思考活動が活性化され,意欲的に学習に取り組むと考える…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ子供はゲームが好きなのか―学習に生かすヒント3
教材のゲーム化は子供のやる気を引き出す
楽しい理科授業 2000年9月号
なぜ子供はゲームが好きなのか―学習に生かすヒント3
ゲームの持つ“パチンコ効果”を活かそう
楽しい理科授業 2000年9月号
なぜ子供はゲームが好きなのか―学習に生かすヒント3
主人公を実感できる授業づくり
楽しい理科授業 2000年9月号
なぜ子供はゲームが好きなのか―学習に生かすヒント3
ゲームでの指し手意識を授業に活用する
楽しい理科授業 2000年9月号
“ゲームの要素”を授業にどう入れるか
“ストーリー性”を授業に入れるヒント
「世界一おいしい水」
楽しい理科授業 2000年9月号
一覧を見る
検索履歴
“ゲームの要素”を授業にどう入れるか
“クイズのQ”を授業に入れるヒント
5年「てこ実験器」を使って
楽しい理科授業 2000年9月号
“ゲーム感覚”を入れた授業づくり・私の工夫点
6年/ゲーム感覚を入れた“ものの燃え方と空気”の授業
楽しい理科授業 2000年9月号
食育・親子で楽しく・ここがポイント
残飯から見えてくる様々な問題をどのようにするか
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
【特別寄稿】春田正治先生を偲ぶ
春田正治元代表の履歴・業績紹介
生活指導 2005年1月号
一覧を見る