詳細情報
特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
どんなイメージで21世紀の科学技術を子供に語るか
地球や人にやさしい科学技術が花咲く世紀に!
書誌
楽しい理科授業
2001年2月号
著者
堀井 俊宏
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 我々人間は,太古の昔から様々な道具や技術を開発し,自分たちの生活を進化・発展させてきた. 縄文・弥生の時代には,狩猟や耕作,土器づくりなどの技術を獲得し,定住生活を可能にした.近代になっても,蒸気機関車や自動車,飛行機などを次々に開発し,生活圏を拡大していった.また,パソコンや携帯電話…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
21世紀の地球環境と科学技術
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
ニュートンの世界から異次元の世界へ
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
テクノロジーは曲者
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
人が豊かに生活できる環境づくり
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
バラエティー化した科学の時代を「どうする」か
楽しい理科授業 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
どんなイメージで21世紀の科学技術を子供に語るか
地球や人にやさしい科学技術が花咲く世紀に!
楽しい理科授業 2001年2月号
「読む」“自分で読む力” を新教材で育てる
“分析の観点に気づく読みの力”を育てる
向山型国語教え方教室 2011年4月号
提言
もう一度考えてみませんか?
LD&ADHD 2003年10月号
一覧を見る