詳細情報
理科で育てる学力と授業の改革 (第2回)
「乾電池と豆電球」で育てる学力と単元の展開
書誌
楽しい理科授業
2001年5月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに ○学習事項 ○育てる力 ・学年目標での育成する力 ・区分での育成する力 ・本単元で育てる力 ・指導計画…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科で育てる学力と授業の改革 3
「日なたと日かげ」で育てる学力と単元の展開
楽しい理科授業 2001年6月号
理科で育てる学力と授業の改革 1
「モンシロチョウの成長」で育てる学力と単元の展開
楽しい理科授業 2001年4月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 12
第3学年B区分「身近な自然の観察」
楽しい理科授業 2009年3月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 7
第3学年のA区分「磁石の性質」
楽しい理科授業 2008年10月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 3
理科の改善の基本方針からの検討
楽しい理科授業 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
理科で育てる学力と授業の改革 2
「乾電池と豆電球」で育てる学力と単元の展開
楽しい理科授業 2001年5月号
特色あるカリキュラムはこうして創られた:先進校からの提言
職員の協働から生まれるカリキュラム―「食料・その日」の年間カリキュラムができるまで
授業研究21 2000年10月号
I数学史のパズル・クイズ(数式)
油分け算(2年/2元1次方程式)
数学教育 2018年11月号
J数学史のパズル・クイズ(図形)
裁ち合わせパズルB―面積が変わる!?(全学年)
数学教育 2018年11月号
J数学史のパズル・クイズ(図形)
裁ち合わせパズル@―正方形から長方形へ(全学年)
数学教育 2018年11月号
一覧を見る