詳細情報
特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
体験活動における評価・私のチェックのポイント
書誌
楽しい理科授業
2001年6月号
著者
新保 修
ジャンル
理科
本文抜粋
体験活動における学力を把握する評価観点を考えるために,まず理科学習における体験活動の特質を考える.次にそれを生かすための手だてを明らかにしたい.その手だてが裏を返せば,評価の観点と考えられるからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科の学力と評価:一番大事なものは?と聞かれたら
学力を伸ばすための評価に
楽しい理科授業 2001年6月号
理科の学力と評価:一番大事なものは?と聞かれたら
「科学的」とはどういうことか
楽しい理科授業 2001年6月号
理科の学力と評価:一番大事なものは?と聞かれたら
評価することに振り回されない評価を
楽しい理科授業 2001年6月号
理科の学力と評価:一番大事なものは?と聞かれたら
論理性による探究活動の評価を
楽しい理科授業 2001年6月号
学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
実験活動における評価・私のチェックのポイント
楽しい理科授業 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
体験活動における評価・私のチェックのポイント
楽しい理科授業 2001年6月号
向山型算数セミナー
平成25年の算数セミナー予定
向山型算数教え方教室 2013年1月号
グラビア
授業で,子どもにどのような学力をつけさせるのか
向山型算数セミナーIN東京ビッグサイト 2012.8.4
向山型算数教え方教室 2013年1月号
“子どもの参加”を促す科学手品 私のお薦めベスト3
授業開きの楽しい実験・ものづくりで子供の居場所を作る
楽しい理科授業 2001年4月号
小特集 中学教師が思う“小学校の理科授業”の問題点
理科指導の苦手意識克服と国の「理科離し」の改善が必要
楽しい理科授業 2008年6月号
一覧を見る