もくじ
![](/db/magazine/06418/cover_m.jpg)
楽しい理科授業2001年6月号
特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
理科の学力と評価:一番大事なものは?と聞かれたら
- 学力を伸ばすための評価に・・・・・・
- 「科学的」とはどういうことか・・・・・・
- 評価することに振り回されない評価を・・・・・・
- 論理性による探究活動の評価を・・・・・・
観点別学習状況の評価規準―設定の具体的手順とは
学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
- (キーワードで早わかり)新指導要録の評価像―どこが一番変わるのか・・・・・・
小学校で“つける学力”と評価規準:私はこう考える
小学3年でつける学力と評価規準
小学4年でつける学力と評価規準
小学5年でつける学力と評価規準
小学6年でつける学力と評価規準
中学校で“つける学力”と評価規準:私はこう考える
中学1分野でつける学力と評価規準
中学2分野でつける学力と評価規準
サイエンスシアターへのご招待 (第3回)
- 食塩の小結晶のシミュレーション・・・・・・
「学校ビオトープ」紹介
理科クイズで発問づくり (第3回)
子どもが間違えやすい概念と授業での是正指導 (第3回)
理科で育てる学力と授業の改革 (第3回)
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第3回)
総合的学習につながる面白実験 (第3回)
編集後記
・・・・・・授業に使えるサイバー図鑑 (第3回)
- 発想豊かにひろがる授業・・・・・・