詳細情報
総合的学習につながる面白実験 (第3回)
アルコールの燃焼・爆発
書誌
楽しい理科授業
2001年6月号
著者
左巻 健男
・
辻本 昭彦
ジャンル
理科
本文抜粋
現場と大学をつなぐ立場に 26年前,失敗のミニ熱気球(ゴミ袋熱気球)づくり ミニ熱気球づくり用意するもの 注意 つくり方 缶でアルコールを爆発させよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習につながる面白実験 12
炭素の燃焼,二酸化炭素・水中での燃焼
楽しい理科授業 2002年3月号
総合的学習につながる面白実験 8
金属にかかわる実験
(2)物質の世界の中の金属
楽しい理科授業 2001年11月号
総合的学習につながる面白実験 7
金属にかかわる実験
(1)アラザン,仁丹の銀色は金属?
楽しい理科授業 2001年10月号
総合的学習につながる面白実験 6
エネルギーをつかまえてみよう
(2)理科室を発電所に―燃料電池発電モデルなど―
楽しい理科授業 2001年9月号
総合的学習につながる面白実験 5
エネルギーをつかまえてみよう
(1)理科室を発電所に―ペットボトルで作る風力・水力・火力発電装置―
楽しい理科授業 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習につながる面白実験 3
アルコールの燃焼・爆発
楽しい理科授業 2001年6月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 34
高学年/「かっこを使った式チャレラン」
向山型算数教え方教室 2013年1月号
小学校で“つける学力”と評価規準:私はこう考える
小学5年でつける学力と評価規準
判断力・情報処理力・全体を把握する力をつける
楽しい理科授業 2001年6月号
小理:複線選択学習の指導ポイント 11
気象館と連携した「複線選択学習」
楽しい理科授業 2004年2月号
特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
子どもに説明させようとしたがつまずいた
向山型算数教え方教室 2013年1月号
一覧を見る