もくじ
![](/db/magazine/06416/cover_m.jpg)
楽しい理科授業2001年4月号
特集 授業開き:理科好きにする“科学手品”50選
“面白い”はずが“しらけた手品”―失敗から学ぶこと
- 科学も緊張には勝てなかった!手の震えも計算に入れよう・・・・・・
- 事前実験は授業と同じ条件で・・・・・・
- 必然性のある雰囲気づくりを日頃から・・・・・・
- 子ども感覚の“科学手品”を!・・・・・・
(その道の達人に聞く)“拍手喝采の科学手品”私のお薦めはこれだ!
“ちょっと訓練”ですぐ出来る科学手品 私のお薦めベスト3
“身の回りのモノ”で出来る科学手品 私のお薦めベスト3
“子どもの参加”を促す科学手品 私のお薦めベスト3
“科学の法則”がわかる科学手品 私のお薦めベスト3
“タネも仕掛け”も説明入り科学手品:私のお薦めベスト3
小学3年 “タネも仕掛け”も説明入り科学手品ベスト3
小学4年 “タネも仕掛け”も説明入り科学手品ベスト3
小学5年 “タネも仕掛け”も説明入り科学手品ベスト3
小学6年 “タネも仕掛け”も説明入り科学手品ベスト3
中学 “タネも仕掛け”も説明入り科学手品ベスト3
科学手品に役立つインターネットのポイント
サイエンスシアターへのご招待 (第1回)
- 触角銀河のシミュレーション・・・・・・
「学校ビオトープ」紹介
理科クイズで発問づくり (第1回)
子どもが間違えやすい概念と授業での是正指導 (第1回)
理科で育てる学力と授業の改革 (第1回)
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第1回)
総合的学習につながる面白実験 (第1回)
編集後記
・・・・・・授業に使えるサイバー図鑑 (第1回)