詳細情報
特集 授業開き:理科好きにする“科学手品”50選
“科学の法則”がわかる科学手品 私のお薦めベスト3
ハンガー回し・色水の変化・巨大シャボン玉
書誌
楽しい理科授業
2001年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1 ハンガー回しで曲芸を 【準備物】 簡易ハンガー(クリーニングなどでもらえるもの)・10円玉1枚 【演じ方】 図のように手で折り曲げたハンガーに10円玉をのせる.「えい.」という気合いのもと,ハンガーを回す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“面白い”はずが“しらけた手品”―失敗から学ぶこと
科学も緊張には勝てなかった!手の震えも計算に入れよう
楽しい理科授業 2001年4月号
“面白い”はずが“しらけた手品”―失敗から学ぶこと
事前実験は授業と同じ条件で
楽しい理科授業 2001年4月号
“面白い”はずが“しらけた手品”―失敗から学ぶこと
必然性のある雰囲気づくりを日頃から
楽しい理科授業 2001年4月号
“面白い”はずが“しらけた手品”―失敗から学ぶこと
子ども感覚の“科学手品”を!
楽しい理科授業 2001年4月号
(その道の達人に聞く)“拍手喝采の科学手品”私のお薦めはこれだ!
科学のふしぎを実験で確認しよう!
楽しい理科授業 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
“科学の法則”がわかる科学手品 私のお薦めベスト3
ハンガー回し・色水の変化・巨大シャボン玉
楽しい理科授業 2001年4月号
現場発!現役校長が語る「今,こういう教師が求められている!」
指示と発問を学び授業の腕をあげる教師
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
子どもが間違えやすい概念と授業での是正指導 1
化学変化の実験を動的にイメージさせる方法
楽しい理科授業 2001年4月号
学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
表現活動における評価・私のチェックのポイント
楽しい理科授業 2001年6月号
小特集 中学教師が思う“小学校の理科授業”の問題点
協同作業と思考力や表現力の向上をめざして
楽しい理科授業 2008年6月号
一覧を見る