詳細情報
特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
表現活動における評価・私のチェックのポイント
書誌
楽しい理科授業
2001年6月号
著者
伴 季子
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領が告示されて,「自ら学び自ら考える力」の育成が『総合的な学習の時間』のめあてとして多くの先生方に認識されているようである.しかし,この力は「基礎・基本の定着」と共に学校における教育活動全般で育成するとされており,各教科の学習も変わっていかねばならない.評価の面で考えると,単元末テストの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科の学力と評価:一番大事なものは?と聞かれたら
学力を伸ばすための評価に
楽しい理科授業 2001年6月号
理科の学力と評価:一番大事なものは?と聞かれたら
「科学的」とはどういうことか
楽しい理科授業 2001年6月号
理科の学力と評価:一番大事なものは?と聞かれたら
評価することに振り回されない評価を
楽しい理科授業 2001年6月号
理科の学力と評価:一番大事なものは?と聞かれたら
論理性による探究活動の評価を
楽しい理科授業 2001年6月号
学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
実験活動における評価・私のチェックのポイント
楽しい理科授業 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
表現活動における評価・私のチェックのポイント
楽しい理科授業 2001年6月号
小特集 中学教師が思う“小学校の理科授業”の問題点
協同作業と思考力や表現力の向上をめざして
楽しい理科授業 2008年6月号
特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
発達障がいの子へのあの対応がまずかった
向山型算数教え方教室 2013年1月号
特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
ノート指導したつもりができていなかった
向山型算数教え方教室 2013年1月号
小特集 中学教師が思う“小学校の理科授業”の問題点
結果から考察する学習を
楽しい理科授業 2008年6月号
一覧を見る